各研究部の研究テーマ

校 長 将来を展望し、より質の高い学校経営を目指して
~「はままつの教育」の発展に資する校長としての資質向上~
園 長   生きる力を育てる幼児教育の創造
   ~園長としての資質向上を目指して~
教 頭 未来を切り拓く力を育む魅力ある学校づくりを目指して(第Ⅸ期3年次)
教務主任 主幹教諭・教務主任として力量を高めるための取組
~教務実務ハンドブックづくり~<6年次>
研修主任 教師の資質向上を支援する充実した校内研修の創造
~主体的・対話的に学び続ける教師集団の形成を目指して~
国語科  自ら学び、「言葉の力」を実感できる単元の創造
書 写 主体的に課題を見付け、正しく整えて書こうとする子供を育てる書写教育
~文字文化の継承と小・中のつながりを意識して~
小社会科 主体的に社会的事象を追究し、未来を問い続ける児童を育てる社会科学習
中社会科 生きる力をはぐくむ社会科学習
~「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指して~
算数科 社会に開かれた算数教育
~数学的な見方・考え方を働かせながら、学び合う喜びを味わえる授業を目指して~
数学科 社会に開かれた数学教育をめざして
-ICTを活用した「個別最適な学び」と「協働的な学び」の実現-
理 科 自己調整しながら、専門性と指導力を主体的に学ぶ理科教員
~直接体験を重視し、科学の本質を味わわせる指導を目指して~
生活科 「気付きの質を高め、架け橋となる生活科授業の創造」
音楽科 主体的に音楽と豊かに関わる子の育成
図画工作科 「表したい思い」であふれ、造形的な視点を豊かに働かせることができる授業づくり
~子供の「表したい思い」に根ざした題材構想~
美術科 多様な経験や専門性を主体的に学び合い、心豊かに生き抜く力を育てよう
技術科 技術によって問題を解決しようとする生徒を育む 浜松モデルの構築
~「すごい」「なるほど」「やってみよう」で未来を拓く~
小家庭科 よりよい生活を自ら創り出す子供の育成
中家庭科 生活の営みにかかわる見方・考え方を働かせながら、課題解決に向かう過程を重視した授業づくり
保健体育科 自ら考え、ともに学び合い 分かる・できる・楽しいを実感する 
体育科・保健体育科の学習
外国語科 小中7年間で育む姿に迫る言語活動の工夫と評価
道徳科 自分らしさを大切にし、ともによりよく生きる子供を育む道徳教育
~考え、議論する 道徳科の授業 を核に~
総合的な学習 「探究」のサイクルを回すために、意図的な単元構想を大切にした総合的な学習の時間
特別活動 豊かな人間関係を築き、互いに支え合い高め合う特別活動
学校保健 「すこやかな心と体 命を大切にできる子の育成」
養護教諭部 養護教諭の資質能力の向上を目指して
発達支援教育 「一人一人の自立と社会参加に向け、豊かに生きる力を育む発達支援教育」
○授業・実践研究部  ~主体的に活動できる指導・支援の工夫~
○発達支援教育コーディネーター部 ~支援の充実・活性化を目指した実践~
○通級指導部  ~通級指導教室の指導・連携の工夫~   
生徒指導 「一人一人に生きる力を育む生徒指導」
~児童・生徒理解を生かした生徒指導体制の推進~
学校給食 豊かな心と健康な体を育む食育
栄 養 豊かな心と健康な体を育む食育
情報教育 授業のねらいに迫ったICTの活用
~個別最適な学びと協働的な学び~
学校図書館 「心を育て、学びを支える学校図書館教育」
人権教育 人権意識の広がりと参加体験型人権学習の推進
外国人指導 多文化・多言語の豊かさに触れさせ、自己肯定感を高めながら、日本語で授業に参加できるこの育成を目指して
~在籍学級を生きた学びの場にするための指導の追求~
小規模校教育 小規模校から発信する、
「そろえる教育」から、「伸ばす教育」への質的変換
キャリア教育 社会的・職業的自立に必要な資質・能力が身に付くキャリア教育の実践
~ 各校の特色を生かしたキャリア教育の推進を通して ~
幼児教育 生きる力を育てる幼児教育の創造
 教職員の資質・専門性の向上を目指して
 ~自己課題に向けて主体的に取り組む研修~
事 務  伝え合い・学び合いで、専門性を高めよう!
 ~社会の変化に対応できる学校事務職員を目指して~

新着情報

 各研究部の 研究テーマを掲載します。